アフィリエイト広告が入っています

【TWG福袋2026】予約いつから?予約方法や売り切れいつか

TWGでは福袋が毎年販売されております。

紅茶やティーバッグなどが入っており、大人気です。

例えば以下のようなものです。

忘れないうちに予約したいところです。

そこでこの記事では

  • 福袋の予約はいつから
  • 予約方法
  • 中身

といった点について紹介します。

目次

【TWG福袋2026】福袋の予約はいつからいつまで?

サイト上で福袋の宣伝(予想)2025年11月4日(金)ごろから公表
予約期間(予想)2025年11月21日(金)〜
発送日(予想)2025年12月17日(水)〜

2025年福袋の時は、11月19日(金)から販売となっていました。

例年の感じだと、11月の3週目あたりの金曜日から予約開始となるでしょう

実際、2025年福袋では、11月5日ごろに福袋の宣伝がHPにありました。

おそらく今年も同じくらいの時期に発表されるでしょう。

HPの確認を忘れても、11月を折り返してきた頃に、「そろそろ予約が始まるかも、、、」と思っておいた方がいいでしょう。

2026年福袋の予約開始日は、分かり次第追記します。

【TWG福袋2026】福袋の予約方法を紹介!

TWG福袋の予約方法を以下紹介します。

店頭では販売されないので注意が必要です。

ネット

公式オンラインストアより予約できます。

以下より入れます。

TWG福袋の売り切れが早いので、予約開始日に予約すべき、、、

TWGの福袋は大人気で、予約開始してすぐ売り切れます。

2025年福袋では、11月19日に予約開始して、11月20日には売り切れの種類が出てました。

以下は11月20日に送信され、その時点で売り切れの種類があったと分かります。

時には予約開始して15分で売り切れの種類がでたこともありました。。。

どの種類がどのくらいで売り切れるか、正確には把握できない点が多いです。

とにかく売り切れが早すぎると考えた方がいいでしょう。

ですので、予約開始日にできるだけ予約するといいでしょう

予約を確実に行うために

予約開始日にすぐに予約するためには、事前に準備できることなどあります。

おもに以下のような点が挙げられます。

とにかく予約枠が空いたらすぐに予約する

予約の時間が始まって、確実に予約を終わらせるには

  • 予約枠の開放日に予約する
  • 予約開始した瞬間に予約する
  • あらかじめ支払い方法などを決めておく

といった点に気をつけるといいでしょう。

福袋など人気のものは、予約時間が始まって、5分で予約が終了となることもあります。

また、予約する人が多過ぎて、通信環境が混雑する可能性もあるでしょう。

ですでの、予約開始の初日に予約するといいでしょう。

あらかじめスマホのスタンバイ必須です!

予約する時のネット環境にも気をつける

予約開始の時間直後はネット回線が繋がりやすい環境で予約するのがいいでしょう。。

単に回線が遅くて予約できなかったなんて勿体無いことのないようにしたいところです。

中にはなかなか繋がらず、予約するのに1時間ほど時間がかかったという声も聞きます。

そのために例えば

  • 自宅など普段繋がりやすいところで予約する
  • 公共のフリーWi-Fiは避ける

といったことが必要でしょう。

あとは、予約開始までに、予約画面の一つ手前の画面まで進めておくといいでしょう。

【TWG福袋2026】中身を紹介!

2026年のTWG福袋の中身については分かり次第追記します。

過去の福袋の中身を紹介!

過去の福袋の中身は以下のような感じでした。

TWG Tea Japan Lucky Bag 8,000円 など40種類ほどあります。


価格帯は以下のようになっています。

  • 8,000円
  • 12,000円
  • 15,000円
  • 22,000円
  • 55,000円
  • 10万円(ハンドペイント缶)



    それぞれ中身がわかっており、予約前にどれにするか決めておくといいでしょう。

お茶の茶葉や定番のブラックティーを含むことが多いです。

福袋の口コミ

過去の声を紹介します。

  • そこまでお得じゃないかも、、、、
  • 福袋を買えて勝ち組!
  • お得感は減っているけど、種類は増えている!
  • いつもの紅茶と、福袋で買った紅茶を飲み比べ!
  • 福袋の中身多い、、、飲みきれないほどの量、、、

まとめ

この記事では、福袋の予約期間などについて紹介しました。

大人気ですので、ぜひ予約できるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

何もない自分だけど継続することはできる。
「考え方」をモットーに発信していきます。

コメント

コメントする

目次