アフィリエイト広告が入っています

【リサラーソン福袋2026】予約いつから?中身や値段も、最大20万円分もある!

リサラーソンでは冬の福袋を販売しています。

キルティングジレなど入っており、大変お得なものばかりとなっています。

例えば以下のようなものです。

大変お得なので、絶対に手に入れたいところです。

手に入れるために、

予約して確実に買いたい!

と思う方が多いでしょう。

そこでこの記事では、

  • 福袋の購入方法
  • 予約方法
  • 予約期間

といった点について紹介します。

目次

【リサラーソン福袋2026】予約販売いつから?

予約販売(予想)11月28日あたりから

【リサラーソン福袋】予約方法を紹介!

2026年の予約方法は分かり次第追記しますが

例年のかんじだと

オンラインのみで、店頭では予約できないでしょう。

予約なしで店頭販売で買えるか紹介!

昨年までのかんじだと、初売りで売っていました。

おそらく2026年も初売りで売っているでしょう。

【リサラーソン福袋】中身や値段を紹介!

わかり次第追記します。

おそらく、例年の感じから、

  • 3シーズン楽しめるロングジレ
  • 大きなポケットのスタイリッシュバッグ

が中心となるでしょう。

また、ドキドキおまけも含まれるでしょうし、

全体で2万8000円以上の中身、内容によっては20万円相当のものとなるでしょう。

過去の中身と値段を紹介!

過去には以下のような福袋が販売されました。

2025年

  • マイキーのブラックジレSET ¥17,600(税込)
  • マイキーのキャメルジレSET ¥17,600(税込)

以下のような中身となっています。

  • マイキー キルティングジレ 1点
  • マイキー キルティングバッグ 1点
  • ショッピングエコバッグ 1点 全3種からランダムでお届け
  • リサ・ラーソンのひめくりカレンダー2025 365 leaves and days 1点
  • 壁掛けカレンダー2025 1点 全2種からランダムでお届け
  • リサ・ラーソンのキーホルダー(ランダムで1点入っています。)

おまけでは、干支の置物だったという声があります。

・マイキーのキルティングジレ(キャメル)1点
・マイキーのキルティングバッグ(ブラック)1点
・ショッピングエコバッグ 1点 全3種からランダムでお届け
・リサ・ラーソンのひめくりカレンダー2025 365leaves and days 1点
・壁掛けカレンダー2025 1点 全2種からランダムでお届け
・リサ・ラーソンのキーホルダー 1点 ランダムでお届け
+ドキドキおまけ1点~ 

2024年

「おきまり7点」とお楽しみの「うれしいおまけ」がついています。

最低2万6千円(税込)相当で、最大で24万円(税込)相当以上となる場合がありました

種類は以下の通りです。

  • ふくよびぶくろ2024(マイキー)
  • ふくよびぶくろ2024(ハリネズミ)

中身で、土鍋が入っていて、意外だったという声がありました。

お決まりのは以下の通りです。

マイキーセット(価格:16,500円(税込))

引用:PRTIMES

ハリネズミセット(価格:16,500円(税込))


引用:PRTIMES

一つ一つの詳細は以下の通りです。

item01  LISA LARSON×DAN-TEN

引用:PRTIMES

日本伝統の「はんてん」に、普段着が合わさっています。

(はんてんは、中にわたが入っている、伝統的な防寒具です)

item02 ミニミニエコバッグ

引用:PRTIMES

A4サイズを入れても余裕なくらい、余裕のある大きさです

item03 おでかけサコッシュ

引用:PRTIMES

これ一つで必須アイテムが全部入ります

item04 リサ・ラーソンのひめくりカレンダー2024

引用:PRTIMES

スウェーデンのリサさんの自宅のアトリエなどの貴重なものがうつっています。

(リサさんは陶芸家で、「マイキー」の生みの親と言われています)

item05 限定デザインマグカップ

引用:PRTIMES

使いやすい大きさになっています

item06 ハンドタオル

引用:PRTIMES

今治産の高品質のタオルです

item07 キーホルダー

引用:PRTIMES

ランダムですが、リサ・ラーソンの定番アイテムのキーホルダーが入っています。

まとめ

この記事ではリサラーソン福袋が予約できるか、予約期間、予約方法について紹介しました。

キルティングジレなど中身が非常に充実しています

ぜひ買えるといいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

何もない自分だけど継続することはできる。
「考え方」をモットーに発信していきます。

コメント

コメントする

目次